<ぶらり広島>
■世界文化遺産(広島ドーム)
第2次世界大戦末期に、
広島市に投下された原子爆弾によって破壊された広島県産業奨励館の残骸を、
当時の姿のまま今日に伝える資産。
従って、人類が初めて被った核兵器の惨禍の跡を留める資産です。
<原爆ドーム(広島平和記念碑)>
1945年8月6日、午前8時15分に人類史上初めての原子爆弾が投下されました。
原爆投下のほぼ真下に位置しながら
奇跡的にも全壊せずその姿を残している旧広島県産業奨励館は、
戦後、頂上の円蓋・鉄骨の形から
原爆ドーム(広島平和記念碑)と呼ばれるようになったそうです。
戦争の悲惨な爪痕を遺すことで世界平和を訴えようと市民が一丸となって働きかけ
1996年世界遺産への登録が実現しました。
被爆当時の惨状を残す姿が
ノーモア・ヒロシマの象徴として平和と人権の尊さを訴える世界遺産ですね。

※初めての広島訪問でした!
|

元安川 |
原爆の爆風で吹き飛ばされた
建物の一部や犠牲者たちの遺品が
沈んだままになっています。
 |

原爆ドーム |
奇跡的にも全壊せずその姿を残している
旧産業奨励館の残骸は
頂上の円蓋鉄骨の形からいつしか
市民から原爆ドームと呼ばれています
 |

原爆ドーム |
人類が歴史上初めて使用した
核兵器の恐ろしさを後世に伝える
建造物です
 |

広島平和年記念碑 |
核兵器が地球上から姿を消す日
まで燃やし続けよう・・・
平和の灯は、1964年8月1日に点火
されて以来、燃え続けています。
 |

広島平和記念資料館 |
ヒロシマの心である核兵器廃絶と
世界恒久平和の実現に寄与することを
目的に1955年に開館
 |

原爆の子の像 |
原爆により白血病で亡くなった
佐々木禎子さんをモデルとした像
世界各国から折り鶴が捧げられています
 |

平和祈念像 |
母親に抱かれてラッパを吹く子どもと
三日月がデザインされています。
 |

動員学徒慰霊碑 |
動員され命を失った
学徒たちの霊を慰める慰霊塔
 |

被爆樹木 |
爆心地から740m離れた
広島城の城跡にある被爆樹木
(ユーカリとマルバヤナギ)
 |